浅口要約筆記penpen 草 山本茂樹 コロナウイルス感染症も3年が過ぎ、やっと明るい兆しとなってきました。昨年はNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が放送されました。皆さんは平家物語や保元平治物語などの歴史小説や源頼朝…
「基礎に戻って要約筆記の学習をしています」
美作要約筆記サークル 瀬屋光子 ずいぶん前になりますが要約筆記の養成講座を再受講することを先輩より勧めていただきました。柔軟には受け入れられなくなった頭に喝を入れながら受講いたしました。サークルには勉強させていただくつ…
「井原要約筆記クラブの活動」
井原要約筆記クラブ 松本直也 皆様、新しい年を迎えられ、いかがお過ごしでしょうか。2023年が早くもひと月終わりました。昨年一年を振り返ると、やはり、新型コロナ感染症に振り回された年でしたが「ウィズコロナ」という言葉も…
「明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い致します。」
岡山県要約筆記団体連絡会(略称は県要連)は県内の地域要約筆記十三団体で構成され要約筆記奉仕員、県登録要約筆記者を合わせて200名を超える集団となっています。県要連の活動は意思疎通支援者としての役割を果たすことが大きな目…
「要約筆記奮闘記」
せとうち要約筆記クラブ 爲房 悦子 11月13日に、岡山・香川・徳島の三県の難聴者団体が「長島愛生園社会探訪」にて瀬戸内市にいらっしゃいました。県要連からの派遣要請を受け地元団体として対応いたしました。バス2台を仕立て…
「最近の真庭要約筆記サークルの様子です」
真庭要約筆記サークル 梅井寿子 もともと、個人派遣は大変少ない地域でした。団体派遣の方もコロナ感染症の拡大と共に減少していました。しかし、最近になって少しずつ…
「パソコン要約筆記の学習会」
笠岡要約筆記サークル 石田信子 新型コロナウイルス感染症騒動の始まりから3年が経過しました。笠岡市でもご多分にもれず各種行事が次々と自粛中止ということになり要約筆記の活動ができにくい状況となっていました。今年度からは少…
発足30年を迎えて
やかげ要約筆記サークル 岡本 緑 1980年の岡山市の要約筆記クラブの発足は難聴者の方々に希望の足掛かりを与えました。その後、矢掛でも難聴者の方から要約筆記への強い要望の声が上がり、それを受け止め、行動を起こされたのが…
「一歩ずつ前へ、コロナ禍での取り組み」
備前要約筆記クラブ 谷原純子 二年以上、コロナ禍の日々が続いています。人が集まる事や対面で交流することが制約されています。そのため、2021年度は要約筆記団体としての派遣活動が激減しました。そのような中で、できることと…
「津山要約筆記サークルから」
恵喜名由子 今年も県の要約筆記者養成講座が6月より始まりました。合わせて、少し早目の5月連休明けから津山市のほうでも要約筆記奉仕員養成講座が始まりました。今年は2名の受講生が養成講座に熱心に取り組まれています。又、昨年…