一般社団法人 全日本難聴者・中途失聴者団体連合会
理事長 宿谷辰夫
新年、明けましておめでとうございます。
昭和48年(1973年)に全難聴の原点ともいうべき「全国難聴者組織推進単位地区研究協議会」が発足してから、半世紀あまり経過しました。協議会発足の2年後には、入谷仙介・林瓢介編『音から隔てられて』が出版されており、当時、中学生であった私も大きな感銘を受けた読者の一人であります。難聴者として今後の人生をどのようにして生き抜くべきかを考える上での転換点となり、書籍を通じてのお二人の先生方との出会いがなければ、難聴者運動とは無縁であったかもしれません。
この『音から隔てられて』が出版されて以降の50年間、我が国は障害者権利条約を批准し、付随し国内法の整備も進めてきました。
しかしながら、聴覚障害者、とりわけ中途失聴者・難聴者の存在やコミュニケーション方法、その生きづらさなどについて、社会の中で十分に浸透していない現状にあります。この度、全難聴は刊行物発行プロジェクトチームを編成し、聞こえに困っている人たちが暮らしやすい社会になることを願って、『音から隔てられて』第2弾を出版する方向で企画しております。
僭越ながら、先人が築き上げてきた全難聴という組織をお預かりする立場にある一人として、理事や加盟協会の長をはじめ会員の皆様方と共に進むべき方向性について、日々自問自答している現状にあります。
加盟協会の皆様が全難聴に対して何を求めておられるのか、このことを掘り下げて考えてみますと、一つには省庁等に要望していく力を持ち得るためには全国規模の組織が必要だということ、そして、国内や海外にむけての聴覚障害関連情報の発信源としての期待値があるのだろうと思います。加盟協会と連携して、当事者一人ひとりに対して個別に寄り添う体制づくりが必要ではなかろうかと考えております。
最後になりますが、一人でも多くの方々の全難聴への思いが、聞こえの課題克服のストラテジーに繋がります。皆様と共に歩み織りなす道が希望に満ちたものであることを信じています。
今年一年皆さまと力を合わせた運動がより一層前進することを期待して、また皆さまのご多幸・ご健康をお祈りして、全難聴よりの新年のごあいさつとさせていただきます。